
こんにちは、あらたです。

今回はポイ活案件のClockmaker(クロックメーカー)のアンティークショップまでのオススメの攻略方法を解説していきます!
・クロックメーカーってどんなゲーム?
・ポイ活案件は難しい?
・案件達成日数は?
こんな疑問に答えます。

因みに案件達成日数は3日です!
1.クロックメーカーとは?

クロックメーカーは簡単に言ってしまえばパズルゲームです。
少しトゥーンブラストみたいなパズルしかないゲームと違って壊れた町を直す為に素材集めにパズルをする要素があるくらいです。

ゲームの流れは画像の感じのままです。
素材集めの為に同じステージを何回もクリアする必要がありますが、毎回ステージギミックが変わるので飽きはしません。
ただ難易度が段々上がっていくので後半は少し面倒に思うと思います。

ステージのクリア条件は毎回右上にイラストとして表示されているので、必ず確認してからパズルを動かしていきましょうヾ(*´∀`*)ノ

もし動かす所が分からなかった場合、上記の画像のように案内をしてくれるので参考程度に確認しましょう!

複数繋げる事で色んなアイテムにパズルが変換しますよ♪
2.アンティークショップまでのオススメ攻略!
この章ではアンティークショップクリアまでオススメの攻略を解説していきます。
・アイテムは後半まで出来るだけ使用しないようにしよう!

直す建物はアンティークショップを合わせて15個です。
後半のパズルが難しくなるのでアイテムは出来るだけ残しておく事をオススメします!
・ステージクリア時の広告を視聴するようにしよう!

ステージクリア時の広告は基本的に建物を修理する為の素材なので必ず視聴するようにしましょう!
ステージの周回回数を減らせるので結果的に案件達成期間が短くなります。
・建物の修理達成時も出来るなら広告視聴を!

建物の修理が完了したらギフトを受け取れるんですが、広告を視聴する事によってギフトが増えます。
連続で遊ぶ時などには是非使ってステージをクリアしやすいようにしましょう!

後半のステージは結構難しいのでアイテムやギフトを駆使してクリアしましょう♪
3.まとめ

今回はポイ活案件のClockmaker(クロックメーカー)のアンティークショップまでのオススメの攻略方法を解説していきました!
最後にまとめると…。
・クロックメーカーはパズルゲームです!
・ポイ活案件としてはそんなに難しくないです!
・案件達成日数は3日でした!
後半のステージは難しく結構やり直したのでパズルゲームが得意な方はもう少し早いかも知れません。

ではまた次回の記事でお会いしましょう!
コメント